loader image

江戸時代のお金の種類とその価値とは

歴史コラム

今回は、江戸時代のお金の種類とその価値についてまとめてみました。

時代劇を観ていると、現在とは違ったお金がたくさん出てきます。「報酬金は100両だ。」とか、「柿が6文!?高すぎる!」などお金の単位が飛び交いますが、その種類と価値がいまいちよくわからないですよね。

徳川家康は、江戸幕府を開くと、金・銀・銅の3種の貨幣を作り、お金を統一させました。これが、「三貨制度」です。

目次

1.金貨
1-1.小判
1-2.一分金・二分金
1-3.一朱金・二朱
2.銀
3.銭
4.おまけ 「宵越しの銭は持たない」とは

1.金貨

1-1.小判

時代劇で一番目にするお金ですね。単位は、小判1枚で1両(いちりょう)です。現在のお金に換算すると、約10万円だそうです。1枚だけでかなりの高額ですね…。

貧しい庶民が大事そうに掲げ、「小判だ!!」と取り乱す場面がよくありますが、無理はありません。

武家を中心に使われ、主に報酬金や給金として支払われました。出回るのも江戸中心だったようです。25、50、100枚の和紙に包んだものは包み紙と呼ばれました。

当時1両で買えたもの

そば375杯
寿司750個
米 1石2斗(180キロ)
酒 2斗4升(25リットル)
旅籠30泊
風呂屋750回
髪結い214回

1-2.一分金・二分金                                                                    

こちらも江戸時代に流通していた金貨で、1分金の価値が1/4両で、2分金が1/2両です。形状は長方形で、重さはちょうど小判の1/4になるように鋳造されていました。江戸後期には金不足により、同等の価値である1分銀、2分銀が作られました

1-3.一朱金、二朱金

2朱金は1/8両、1朱金は1/16両の価値のある金貨。実際は金より銀の含有量が多く、品質の悪いものでした。また、1分金よりもさらに小さくて紛失しやすく、あまり流通しませんでした。

江戸後期には金不足により、同等の価値である1朱銀、2朱銀が作られました。

2.銀

銀は重さで価値が決まる秤量貨幣(しょうりょうかへい)という通貨で、なまこ形の丁銀(ちょうぎん)、小粒の豆板銀(まめいたぎん)などの種類があり、小中規模の支払いに便利でした。

天秤で重さを定め、単位は、貫(かん)、匁(もんめ)、分(ふん)が用いられました。支払いの時はその都度重さを計り、当初は支払い額に合わせて切って使っていたようです。その後豆板銀が普及し、切って使うことはなくなりました。銀の重さ10分が1匁(約2000円)、10000匁が1貫。60匁で1両になります。

3.銭

寛永通宝(かんえいつうほう)が正式名称です。

銭1枚で1文(いちもん)で、1文は約25円です。1両は4000文になります。

1文の他に4文銭、10文銭が作られました。さらに、4文銭を24枚を縄でまとめた「緡(ざし)」が100文として通用しました。1枚足りないのは、緡を創った人がもらう手数料です。

庶民の暮らしには上記の金貨、銀貨は使われず、銭社会でした。もし立ち食い蕎麦屋のお会計で1両を出したら、「おつりがないです。」と言われてしまうでしょう。その場合は、両替商に行って、1両を銭に変えてもらいます。もちろん手数料がかかります。

文化・文政期頃の江戸の物価

そば16文
寿司(1個)8文
米(1、5キロ)100文~150文
酒(1升)200文
豆腐(1丁)50~60文
旅籠200文
髪結い28文

4.おまけ 「宵越しの銭は持たない」とは。

「宵越しの銭は持たない」は、江戸後期に出現した、金離れがよく物事に執着しない江戸っ子の美意識を表現した言葉です。

当時、お金を貯めたとしても現在の銀行である両替商は預金に利子などはつけず、むしろ手数料を取りました。さらに、江戸は火事が多く、お金を貯めても家事で灰になってしまうことを知っていた江戸の商人達は、お金を貯めることよりも、商売仲間や地域との関係や社会的信用を大切にし、そのためにお金を使いました。

長屋の住人達も、身体を壊さなければ仕事は常にありました。また、当時は今よりはるかに短命で定年などはなく、老後の蓄えは考慮しなかったのです。むしろ、長屋での常日頃の人間関係こそ大事にしました。そのためには、冠婚葬祭、病気、火事見舞いなどにお金を惜しみませんでした。

「宵越しの銭を持たない」とは、自分のために贅沢をするというだけの意味ではなく、一緒に生きている他人のためにもお金を使うという意味なのです。それが巡り巡って自分も生かすことになるのです。

【参考文献】

1、大江戸暮らし入門   著者:歴史REAL
2、大江戸暮らし     著書:大江戸探検隊
3、江戸の町とくらし図鑑 著者:善養寺 ススム 

タイトルとURLをコピーしました