loader image

時代劇の知識・所作

時代劇の知識・所作

鬼平犯科帳に出てくる火付盗賊改方!かなり特殊な存在だった!

今回は、池波正太郎の小説や中村吉右衛門主演の時代劇で知られる「鬼平犯科帳」に出てくる、「火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)」について詳しく紹介いたします。火付け盗賊改は、その名の通り火付けや盗賊などの凶悪犯罪を取り締まる警察組織の一...
歴史コラム

江戸時代のお金の種類とその価値とは

今回は、江戸時代のお金の種類とその価値についてまとめてみました。時代劇を観ていると、現在とは違ったお金がたくさん出てきます。「報酬金は100両だ。」とか、「柿が6文!?高すぎる!」などお金の単位が飛び交いますが、その種類と価値がいまいちよく...
殺陣の知識

時代劇入門映画7選

サムライブに在籍している生徒さんは、役者のスキルとして殺陣を習いに来ている方もいらっしゃいますが、最近流行りの舞台や映画を見て殺陣を始めてみた生徒さんもかなりの数の生徒さんが在籍しています。 殺陣を始めていくとカッコイイ斬り役・立廻りの要で...
殺陣の知識

時代劇とヒーローの種類

年に数本は時代劇の映画が上映されています。最近上映されている時代劇映画は昔のザ・時代劇というような物よりもアニメ・漫画原作の映像化作品が多く、派手なアクションや殺陣で観客を魅了しています。 昔の時代劇映画は今の時代劇映画とはまた一味違う面白...
時代劇の知識・所作

武士の言葉の意味

時代劇や時代小説を読んでいると、意味は何となく分かるけど本当に正しいかどうか分からないという言葉やセリフが出て来ると思います。 知らなくてもどうにか話しが分かっても、何となくわかっているだけでは作品をすべて楽しむことは難しくなってきてしまう...
殺陣の知識

時代小説のヒーロー達 

最近テレビ等では見る機会が減った時代劇ですが、昔はチャンバラスターと言われるような役者さんがいたように、時代劇はとても人気のあるコンテンツでした。 サムライブの生徒さんの中でもレッスンを受けた理由を聞いてみると「小さい頃みた時代劇が好きで殺...
歴史コラム

江戸時代の身分と着付け

現在街中で着物を歩いている人はたまに見かける程度で、私たちの生活と着物は距離のあるものになってしまっています。 2006年に行われたネット調査では着物を着たことのある女性は95%居るそうですが、自分で着付けを出来るひとは25%程度しか居な...
歴史コラム

江戸時代の治安維持 捕物の仕事

前回のコラムで取り上げた時代劇のヒーローは町奉行や火付盗賊改方で働く武士を題材にしたものでした。 時代劇の中ではどのような仕事をしているか何となくは分かりますが史実ではどのような事をしていたのでしょうか。 今回は町奉行に絞り、どのような...
殺陣の知識

時代劇のヒーローの真実

最近は時代劇が減ってしてしまい、毎週定期的に放送されている時代劇と言えばNHKの大河ドラマ位になってしまいました。 年末年始では特番で時代劇は放送されていますが、時代劇専門チャンネルにでも入会しないと常に見れる状態では無くなってしまいまし...
歴史コラム

江戸幕府の組織図とその内容

一番長く続いた江戸時代は、時代劇や時代小説で取り上げられることの多い時代です。時代劇などを見ていると大目付や火付盗賊改などの何をしていたかは何となく分かるけど詳しくは理解していない単語や役職が沢山出てきます。もちろんそんなことは知らなくても...
歴史コラム

江戸時代の政治のしくみ

前回のコラムでは知っているようで知らなかった侍の階級と地位に関して見ていきました。引き続き、江戸時代の侍の仕事で名前は知っているけど何をしていた分からない仕事や役職に注目していきます。取り上げるのは江戸幕府でのお仕事。大老とか老中とかは単語...
歴史コラム

武士の階級・地位の分類

武士、侍と言われれば最近ですと真田丸の真田幸村や坂本龍馬などの有名な侍をイメージしたり、刀を持って戦っている姿を想像すると思います。侍の中でも領地によって地位が変わり、真田幸村は江戸時代でいう所の「大名」と呼ばれる武士の身分でした。時代劇や...
殺陣の知識

日本刀の魅力と使用用途

小さい頃、誰もが一度「刀」に憧れを持ちチャンバラごっこや特撮ヒーローごっこをしたことがあるかと思います。街中を歩いていても、外国人の子供が傘を刀に見立てて振っている姿を目にしたりと「刀」に対する興味・憧れは誰もが一度は通過するものなのかもし...
歴史コラム

日本刀の発展と歴史

日本刀は数年前から専門書がたくさん出版されるようになり、ソーシャルゲームがきっかけになり幅広い年代に興味を持たれるようになりました。その結果、居合や殺陣など日本刀(模造刀)を使用する趣味を持つようになった人が増えてきました。もちろん外国人か...
歴史コラム

武士道を読む

前回のコラムでは、「葉隠」の内容から、武士道とはどのようなものだったかをみていきました。「葉隠」の内容は基本的に「死」が関わる項目が多く、江戸時代に生きていた武士がどのような考えを持っていたかを知る事が出来ました。今回は新渡戸稲造の書いた「...
歴史コラム

葉隠から武士道を考える

前回の記事では武士道とはどのような概念なのかを知るための導入として「葉隠」「武士道」の概要を見ていきました。今回からこの2つの本から「武士道」とはどのようなものなのかを具体的に見ていきたいと思います。今回のコラムは「葉隠」の内容から武士道と...
時代劇の知識・所作

竹光の箔の貼り方

皆さん「竹光」という模造刀はご存知でしょうか。竹光とは演劇等で使われる、樫の木で刀身が作られている模造刀の事です。舞台などで使われている模造刀のほとんどが竹光です。この竹光は樫の木の刀身にアルミの箔が貼ってあり、遠目から見ると本物の刀のよう...
歴史コラム

戦国時代の合戦の始まりと終わり

前回のコラムでは、戦国時代の戦の準備に関して紹介して行きました。実際の戦の戦い方は、弓や鉄砲の遠距離攻撃がメインでその次に槍等の長物が主要武器になっていた事を以前のコラムで紹介いたしましたので、今回は陣形や配置、情報伝達、戦に巻き込まれた人...
タイトルとURLをコピーしました