loader image

日本刀の外装の部位と名称

刀剣の知識・刀剣秘話

日本刀自体の歴史やどのように使用されていたかを数回に渡り見ていきましたが、日本刀自体を詳しく触れたことが無かったので、今回は日本刀自体の説明をしていきたいと思います。

武士の魂とされていた日本刀から生まれた言葉がたくさんありますので、刀から生まれた言葉にも触れて紹介していきたいと思います。

 

目次

日本刀の外装
1-1.日本刀の鞘
1-2.日本刀の鍔の役割
1-2-1.鍔に空いている穴
1-3.下結の使用方法
日本刀の柄
2-1.柄の素材
2-2.目釘の役割
2-3.柄巻
日本刀の柄の内部
3-1.茎(なかご)
3-2.目釘穴と目釘孔
3-2-1.目釘穴の構造としくみまとめ
1.日本刀の外装

ある程度詳しく説明していく為、今回は刀の外装部分を中心に紹介してきます。

最初の項目では、日本刀を見る時に最初に目に入る鞘から見ていきたいと思います。

1-1.日本刀の鞘

日本刀は基本的に使用していない時は鞘に納まっています。鞘は持ち運びする際に刀身を守るため、周りを傷つけない為に使用します。

素材は木で出来ており、表面の塗装は凸凹している「石目塗り」や凸凹の無い「呂塗り」等様々な種類があります。

刀は一本ずつ形が違う為、刀にはそれぞれ専用の鞘が存在しています。ここから由来した言葉が「反りが合わない」という言葉です。

刀は一本ずつ反り方が違う為に鞘が違うと反りが合わずに鞘が割れてしまったり、刀身が傷ついてしまいます。この事から相性が合わないことを「反りが合わない」と言うようになりました。

 

1-2.日本刀の鍔の役割

鍔は説明をしなくてもご存知かと思いますが、どのような役割があるかご存知でしょうか。

日本刀の場合は刀を握った手を護ったり、突き刺した際に自分の手が刃の方に滑らないようにする役割を持っています。

鍔にある程度の重さがある事によって刀身との重量のバランスがとれるようになっており、重要な役割を持っています。

日本刀は美術品としての魅力もあり、鍔にも様々な種類があり、日本ならではの職人の技がみる事ができます。

「鍔迫り合い」という言葉はこの鍔から由来しており、双方が刀を打ち合わせ力が入ると鍔元で刀を押し合う状態になる事から、勢力に差がなく緊迫した状況で争う事を「鍔迫り合い」と言うようになりました。

 

1-2-1.鍔に空いている穴

日本刀の鍔をよく見ると3つ穴が開いている事が分かると思います。

1つはもちろん刀身を通すための穴ですが、鍔の左右に開いている穴は何のためについている穴なのでしょうか。

この左右の穴は凸を横にした穴を笄(こうがい)孔と呼び、半円状の穴を小柄(こづか)孔と言います。

笄孔には侍の特徴である髷を整える笄を差し込み、小柄孔には木を削ったりするための小さいカッターのような物を差し込むようにできています。

1-3.下緒の使用方法

日本刀を写真や美術館・博物館などで見る時に鞘の鍔元に太めの紐が結んであるのを見た事があるかと思います。

この紐の事を下緒(さげお)と呼びます。下緒は栗形(くりかた)という鞘から膨らんだ穴に通して結ばれているのですが、何のためについているのでしょうか。

下緒は鑑賞するときは結ばれている状態ですが、実際に日本刀を帯刀している時は結んでいる状態から解き、下緒を袴に結び付けた状態で帯刀しています。
これは刀の盗難を防ぐためや激しく動いても鞘が帯から抜けるのを防ぐようにするためのものです。
美術品としても魅力のある日本刀はこの下緒にもこだわりがあり、模様を入れたり、染めて色を付けたりとしていたようです。

2.日本刀の柄

日本刀の持つ部分を柄と言います。柄にもただの持つ部分としての役割だけではなく、刀全体を支えている重要な部分にもなります。

それでは柄の細かい部位を見ていきたいと思います。

2-1.柄の素材

柄は先程説明した通り、日本刀の持つ部分だという事はご存知かと思います。

この柄は基本的には木製で作られています。刀が使用されていた時代は木で作っている事に違和感は無いかと思いますが、現在の竹光や居合刀も木製で作られています。

その理由は強度にあり、安価なアルミ刀や実際に振って使用する事を考えて作られていない模造刀はプラスチックで作られています。プラスチック製の柄は刀身の重さに耐える事が出来ない為、使用を続けていると壊れてしまう事があり、特に鑑賞用の模造刀を振るのはとても危険なのです。

柄は木製なのですが、よく見てみるととても木とは思えない表面をしています。これは木の上に鮫の革を貼っているからなのです。

2-2.目釘の役割

柄をよく見てみると鍔の少し下辺りに、竹のような小さい棒状の物が見えるかと思います。

これを目釘と言います。小さな目釘ですが、日本刀の中でも重要なパーツとなります。

目釘は柄と刀身をつなぐ役割をしており、この目釘一つで日本刀の拵えの状態を保っているのです。

刀を分解する際も目釘を抜くと簡単に柄・鍔・刀身をバラバラにする事ができます。

また目釘を打つ際にも方向があり、基本的には刀を持った時に右手が来る方から打ち込みます。

2-3.柄巻

柄を見ると菱形状に模様があるように見えると思います。

この模様は柄に帯状の紐を巻き、菱形の部分は柄に貼った鮫の革が見えています。

この柄巻は奈良時代頃から使用されており、柄の補強や手から刀が滑らないように手持ちをよくする役割もありました。

また、柄巻を専門にする「柄巻師」と呼ばれる職人が存在しており、刀の外装の専門家も存在しておりました。

職人達は素材や色や見た目にこだわりを持ち、刀を装飾していたそうです。こういったこだわりを持つ人々の力で日本刀は芸術品としての一面を持つようになったのかもしれませんね。

3.柄の中身

外装の大まかな説明は先程の項目で致しましたので、次は刀身、刀の内部の説明をしていきたいと思います。

今回説明するのは柄の中身を中心に見ていきたいと思います。

3-1.柄の中身茎(なかご)

先程も説明した通り、柄の中には刀身が入っています。柄の中に入っている部分を「茎(なかご)」と呼びます。

言葉の由来は柄の中に込めるといういみから「茎」と呼ばれるようになりました。「中心」とも書く場合があります。

茎には日本刀の制作者はそこに銘を入れるのが習わしであり、博物館等で刀身を見るとみる事が出来ます。

茎自体にも様々な形状があり、時代や刀の種類によって違いがあります。

3-2.目釘穴と目釘孔

先程紹介をした目釘を通す孔の事を目釘穴と言います。

最近の資料を見ると「目釘穴」という表記が多いですが、漢字の意味を考えると正しい表記は「目釘孔」と表記するのが正しいようです。

「穴」という漢字は地面を掘ったりして作る穴の事をいい、中心の表から裏まで貫通している物を「孔」と表記するそうです。

表記は「目釘穴」とされることが多いのでここでは「目釘穴」と表記していきます。

3-2-1.目釘穴の構造としくみ

目釘穴は刀を支える目釘を通す穴なので、かなり重要な役割を持っています。

刀を扱う際の衝撃を出来るだけ目釘にかからないようにする工夫が必要でした。衝撃を緩和出来ないと、目釘が簡単に壊れてしまい刀身が柄から飛んでしまうからです。

その為、目釘穴は出来るだけ真っ直ぐに孔をあけ、目釘の太さも大きめの物を使用していたそうです。目釘が円錐の形をしているのも、衝撃に強い一番の形の為だそうです。

目釘は日本刀のみにあるのではなく、脇差や短刀、薙刀、槍、太刀どの武器にも存在しており、武器事に目釘の位置や大きさが異なっています。

まとめ

今回は日本刀を見た時に目につく部分を中心に説明していきました。

何気なく見ていた日本刀ですが、どの部分にも日本刀を快適に扱えるような工夫がされており日本人の職人気質を見る事ができましたね。

殺陣やコスプレ等、刀を使う機会がある方はこれを機に少しでも興味を持って頂けたらと思います。

扱う道具の知識を知っているか知っていないかの差はとても大きく、扱い方で気の使い方が大きく変わるのでより本物に見えるようになります。

次回は日本刀の刀身を中心に説明していきます。刀身も様々な部位と名称がありますので、またご一緒に見ていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました