loader image

日本刀から生まれた言葉と部位の名称

刀剣の知識・刀剣秘話

前回の記事では、鞘や柄の部分を中心に日本刀の外装を紹介していきました。
今回はいよいよ日本刀の刀身を中心に部位の説明をしていきたいと思います。

刀身部分は刀身のみで説明する場所はあるのかと思われるかもしれませんが、刀身1つにしても日本刀は精密に作られている為、細かく部位が分かれています。しかもその一つ一つに全て意味と役割があるので、今回はその中でも重要な役割を持つ部位を見ていきたいと思います。

目次

1.日本刀の刀身周りの部品
1-1.切羽
1-2.はばき

2.日本刀の刀身の部位と名称
2-1.刀身の長さ
2-2.日本刀の刃
2-3.切っ先とものうち
2-4.峰と棟
2-5.鎬を削るの語源

まとめ

1.日本刀の刀身周りの部品

一番最初に見ていくのは、前回からの続きで鍔や柄の側にある部位から見ていきたいと思います。ここで紹介する「切羽」と「はばき」はかなり重要な役割があるのでしっかりと見ていきましょう。

1-1.切羽

 

皆さんは「切羽詰まる」という言葉はご存知でしょうか。

この言葉の意味は物事が差し迫ってどうにも切り抜けられなくなる、追い詰められてしまうという意味の言葉ですが、この言葉も刀の部品由来の言葉なのです。

切羽は日本刀をぱっと見ただけでは分かりにくい位置にあり、鍔の表と裏に1枚ずつはめ込まれている薄い金属の板です。

切羽は挟み込むことによって刀身を固定し、鍔や刀身が動かないようにする役割があります。このことから「切羽詰まる」という言葉がうまれたのです。

1-2.はばき

日本刀を鞘から抜いた状態で見た時に鍔の上部についてる金属の部分をはばきと言います。漢字で書くと「鎺」と書きます。

この小さい金属のはばきですが、とても重要な役割を担っています。

日本刀は基本的に逆さに持っても鞘から刀身が抜け落ちる事は無く、抜刀する際には鯉口を切る必要があります。

刀身を鞘から抜けないようにしているのが、このはばきなのです。

鞘の中の日本刀は刀身の鎬の部分とこのはばきの部分しか鞘に触れておらず、それ以外の刀身は宙に浮いている状態になっています。

この状態が保たれている為、刀身は傷つかず錆びる事が無いのです。

基本的にこのはばきを中心に日本刀が作られている為、目立たない部位ですが一番重要と言っても過言ではない役割を持っているのです。

 

2.日本刀の刀身の部位と名称

いよいよこの項目では、刀身の部位の説明に入っていきたいともいます。

刀身と言って思いつくのは、刃と峰程度だと思いますが細分化していくと多くの部位から構成されています。単純なつくりでは無い日本刀の刀身の作りを見ていきたいと思います。

2-1.刀身の長さ

まず日本刀の長さと言われると柄の端から鞘の頭までの長さを想像するかと思いますが、基本的には刃渡り、すなわち刀身部分の長さをさす事が多いです。

時代の流れによって様々な長さの日本刀が生まれてきましたが、一番扱いやすい長さが70センチ程度のもだったらしく、江戸時代に入るとほとんどの刀の刀身が70センチ程度のものになったそうです。

また、大太刀、脇差、小刀などの大きさの区分も刀身の長さを元に分かれています。

2-2.日本刀の刃

日本刀の刃と言われる範囲は切っ先からはばきまでの部分の事をさします。

先程説明した通りここの長さによって刀の区分が分かれています。

また、日本刀の刃の部分には刃文と呼ばれる模様が入っています。この刃文は熱した刀身を水に漬ける焼き入れの時に、急速に冷却されることによって鋼の成分が変化して模様が出てきます。

刃文の種類は様々なものがあり、真っ直ぐに刃文が入る「直刃(すぐは)」、波打っているように見える「乱刃(みだれば)」の2種類に分かれ、更に乱刃から「互の目(ぐのめ)」「丁字(ちょうじ)」「のたれ」等様々な種類に分かれています。

この刃文は刀鍛冶の職人によって変化する為、刀の流派や時代の特徴を調べる際の重要なポイントとなっています。

2-3.切っ先と物打ち

ここでは刀身の先頭部分を見ていきたいと思います。

日本刀の切っ先も時代によって作りが異なるのですが、よく見ると刃の部分が先頭に近づいていくと縦のラインが入っている部分があり、そこから切っ先にかけて膨らんでいきます。この縦のラインを「横手筋」といい、膨らんでいる部分の刃を「ふくら」と呼びます。

またよく言われているのは刀が一番切れるのが「切っ先3寸」と言われております。切っ先から3寸つまり切っ先から9cm程度の辺りが一番斬るのに適している部分となっております。またこの部分を「物打ち」と呼んだりもしています。

2-4.峰と棟

日本刀の刃と反対側の部分、斬れない部分を「峰」または「棟(むね)」と呼びます。

「峰打ち」と言えばルパン三世の石川五エ門や暴れん坊将軍でなじみがある言葉だと思います。

実際には最初から刀をかえして峰打ちをする事は無く、相手を斬る寸前に刀をかえし峰打ちをするようにしていたそうです。

刀の構造を考えると、重量もあり、逆さまの状態で刀を振るのは非常に難しく、相手にも殺意が無い事が伝わってしまう事や、日本刀自体にも負荷がとてもかかる為、実際に使用されたケースはあまり無かったそうです。

また峰打ちをされた相手は出血することは無いものの、重い鈍器で殴られているため軽傷で済むことは無く、捻挫や骨折当たり所によっては死亡することもあったそうです。

2-5.鎬を削るの語源

最後に紹介する部分は「鎬(しのぎ)」と呼ばれる部分です。この部分は刀身の刃から峰に向かっていくと山状に膨らんでいるのが見えると思います。この山の頂点のラインを「鎬」と言います。

この鎬がある刀を「鎬造り」と呼び、平安時代以降からは「鎬造り」の刀が主流になっていきました。また鎬造り以外で多い造りは「平造り」と言われる包丁のような刃や「切刃造り」と言われるナイフのような造りの刀がありました。

 

「鎬を削る」という言葉を皆さん一度は聞いた事があるかと思います。もちろんこの言葉は刀の鎬から由来されています。

刀の鎬は相手の刀を受けると削れていきます。実際に京都府立博物館に展示されている坂本龍馬が暗殺された時の龍馬の刀は相手の打ち込みを受けており、鎬が削れています。

この鎬を削るような激しい戦いの事をいいます。

 

まとめ

前回に引き続き日本刀の部位を大まかに説明していきました。

日本刀の部位一つ一つにしっかりと役割を持ち、なくてはならないものでしたね。

柄から切っ先まで、考え込まれて作られたものなので現在に生きる私達にも魅力を感じる事の出来る物なのかもしれませんね。

数回に渡り日本刀についての詳細をみていきました。単に日本刀と言っても様々な面を持っており、日本の歴史と共に姿を変えてきたものでした。

今を生きる私達は、実際に日本刀を扱う機会はまずありません。殺陣をはじめとした刀を使った表現をする方々は、少しでも知識を増やし、どのように使用されていたかを想像するだけでも動きが変わるかと思います。

自分の扱う道具や衣装の事を知るのは、その道を知る近道になるかもしれません。

刀に限らず「知っているつもりで知らない事」は沢山あるかと思われるので、少しずつ知らない事を減らしていくのはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました