殺陣と言えば日本刀を使ったアクションシーンや素手でのアクションシーンを第一に想像されると思います。
殺陣という言葉の発祥は新国劇の沢田正二郎が考案した言葉で当初は「殺陣(さつじん)」と読んでいました。その後「殺陣田村(たてたむら)」という作品を発表した事から「殺陣(たて)」と言われる言葉が定着していきました。
殺陣は日本刀を使ったアクションだけではなく、棒や薙刀、太刀様々な得物を使ったものがあります。
そこで今回は様々な得物の紹介、使用方法を見ていきたいと思います。
目次
1.日本刀 打刀の使い方
2.日本刀 太刀の使い方
3.日本刀 忍者刀の使い方
4.槍の使い方
5.薙刀の使い方
6.十手の使い方
7.縄の使い方
まとめ
1.日本刀 打刀の使い方
最初に紹介するのは皆さんおなじみの日本刀から紹介して行きます。
日本刀と言っても様々な種類があり、大きさや使用用途、時代によって様々な種類に分類されます。
この打刀は「刀」と言われて恐らく皆さんが最初に想像されるもので、戦国時代から生まれ江戸時代で主流になった日本刀です。
打刀は太刀に比べると少し短く扱いやすく、反りは緩やかになっています。その為、すぐに戦闘態勢になる事が出来ました。江戸時代に入ると主流になった理由は戦が少なくなり、刀を使う機会が広い戦場では無く、街中や森など狭い場所に代わっていったからです。
もちろん使用用途は斬る事にあり、物打ちと言われる切っ先から9cmの部分を中心に相手や物を鋭く斬れるように作られています。
2.日本刀 太刀の使い方
打刀の次は「太刀」を紹介して行きます。打刀が主流になる前は「太刀」が主流でした。
太刀と打刀の違いは大きさや扱い方にあります。
太刀は打刀と比べると大きく、反りがきつくなっています。その理由は使用用途にあります。
太刀は馬の上で使用される事が多く、反りが緩いと衝撃が強く斬りにくかったため反りがきつくなっています。
また打刀は帯に差して帯刀するのに対し、太刀は甲冑に太刀を提げていた為、太刀を「佩く(はく)」といいました。
太刀から打刀へと主流が変わる間に「脇差」と呼ばれる短い刀が制作されるようになり、室内戦などの狭い所で活躍しました。
3.日本刀 忍者刀の使い方
日本刀と言う言葉は海外に「打刀」や「太刀」が広まった時に、海外から付けられた名前で日本国内では「日本刀」と呼ばれることはありませんでした。
「打刀」や「太刀」以外にも日本刀と呼ばれるものがあります。それが「忍者刀」です。
忍者刀は反りが無いため、「直刀」と呼ばれる場合もあります。
忍者刀は四角の鍔で鞘の先端が尖っており、打刀や太刀とは違い地味でツヤの無い鞘でした。
忍者刀は反りが無い為、斬る事には向いていませんでした。忍者は元々戦闘要員ではない為、侍と正面から戦う場合、基本的に勝ち目はありませんでした。忍者刀に反りが無い理由は戦う為の刀では無く、暗殺や潜入などに使う道具だった為です。
下緒と忍者刀を使用した忍術「下緒七術」では忍者刀の特性を活かした忍術があります。
4.槍の使い方
槍は殺陣や時代劇を見ているとたまに出て来る程度の武器ですが、実際の戦では弓に続いて活躍した得物でした。
槍と言われて想像するのが1.8m程度の長さの物だと思いますが、実際に戦国時代等で活躍した槍は4m~8mのとても長い槍でした。ちなみに馬の上で使用する槍は2~3m程度の大きさだったそうです。
そもそも槍は複数人で槍を構え並び、「槍襖」と呼ばれる布陣を作り歩兵の前線で相手を牽制する使用方法がメインでした。
基本的に槍は誰にでも扱いやすく、突く・叩くといった単純な武器でしたが、私達が槍と言われて想像する1.8m程度の大きさの槍は刀に比べ扱うのが難しく、集団では無く個人戦で使用する場合は槍に対しての心得・実力が無いと刀に打ち勝つことは出来ないと言われる程、扱いが難しい武器だったようです。
5.薙刀の使い方
弁慶が使用している得物として有名なのが「薙刀」です。薙刀は現在でも競技として存在しており、広く認知されています。
薙刀も槍も元々は「鉾(ほこ)」と言われる武器から発展したもので、槍が主流になる前は薙刀が活躍していました。
槍は突く・叩くのが基本的な使い方ですが、薙刀は文字通り「薙ぎ斬る」ことが目的の武器でした。平安時代では刀の間合いの外から一方的に攻撃が出来、遠心力を利用した威力のある攻撃が出来る武器だったようです。
主流の武器が「槍」に移り変わってからは、薙刀は武家の女性の心得としての道具となりました。その為、薙刀には「女性」が扱っているイメージがあるのかもしれませんね。
6.十手の使い方
これまで紹介してきた得物ですが元々は大陸から伝来してきたものでした。
ここで紹介するのは日本独自の武器であり、捕具である「十手」です。捕物で登場することが多いため、江戸時代頃に生まれた得物だと思う方も多いと思いますが、実は室町時代中期頃から登場している歴史のある得物なのです。
使い方としては相手の刀を受け止め、絡め捕り相手を無力化したり、棒術のように相手の手足を絡め捕り柔術へ繋げ相手を確保する等、基本的に攻めるような武器では無かったようです。
その為江戸時代には町奉行所の与力や同心に十手が配布されていました。時代劇では銭型平次が十手を使用していますが、実際には岡っ引きは政府から雇われたのではなかった為十手は持っていなかったそうです。
時代劇では十手を帯に差していたり、紫の房をつけていたりしますが、実際には十手は身分を証明するものだった為「十手袋」と言われる袋に入れて大切に持ち歩いてあり、紫房は恩賞などに用いる特別な物だった為、実際には使用されておらず歌舞伎の小道具の名残とされています。
7.縄の使い方
縄は歌舞伎等を見ると時々登場する得物ですが、歌舞伎になじみの無い人や時代劇をあまり見ない人には得物になるのは想像つかないと思います。
基本的には捕物で使われる事の多い得物ですが、実際にも江戸時代には捕手術として盛んに使用されていたそうです。
昭和に入り「手錠」が普及するまでは相手を捕獲する為に最近まで使用されていた得物だったのです。
縄にもしっかりとした捕縄術がありましたが、現在では伝承する流派は殆ど無くなってしまっているようです。
取り押さえた相手を素早く拘束する「早縄」、拷問するための「拷問縄」など様々な使用方法がありました。縄単体で使用することもありましたが、縄の先端に鉄環や鉤爪を取り付けていることもあったそうです。複数人で縄を持ち相手を縄で囲み動きを封じたりといった使用方法もあったそうです。
縄自体にも様々なルールがあり、身分や職業、性別によってそれぞれ決められた縛り方がありました。
まとめ
今回は殺陣での立ち廻りで登場する得物を中心に紹介して行きました。
刀での立ち廻りはベーシックでカッコいいですが、槍や薙刀の立ち廻りは芯が大きく見え、また違った立ち廻りを見る事が出来ます。
殺陣を鑑賞するときに得物の知識があると、また違った見方が出来さらに楽しむ事もできますし、また殺陣をするときに刀以外の得物の事を知っていると幅が広がると思いますので、今回この記事を読んで何か魅かれる得物がありましたら、その得物を使用した立ち廻り等をしてみてはいかがでしょうか。