loader image

歴史コラム

歴史コラム

【武士の作法】成功率1%!?仇討ちとは

1.仇討ちとは国語辞典で「仇討ち(あだうち)」を調べると、主君・親兄弟などを殺した者を討ち取って恨みを晴らすこと。江戸時代、武士階級で慣習として公認されていたが、明治6年(1873)禁止された。とあります。書いてある通り、仇討ちとは主君や親...
殺陣の知識

介者剣術と素肌剣術の違い

今回は剣術について書いていきます。剣術は、現在の古流武術や剣道、殺陣などでよく目にする刀の扱い方とは異なり、もともとは合戦の場で遣うことが想定されていました。合戦では甲冑(かっちゅう)を身に着けているためにその状態で扱える剣技が必要です。こ...
歴史コラム

日常でも使える!?武士の日本語12選!

今回紹介するのは、主に時代劇小説に登場する、武士が使っていた日本語です。野火迅著「使ってみたい 武士の日本語」より、「恐悦至極」や「大儀である」など、時代劇にもよく出てくる言葉を紐解きます!日常生活で使ってみては!?1.大儀(たいぎ)である...
歴史コラム

切腹の作法とは

今回は切腹の作法についてです。「自腹を切る」「詰腹を切る」「切腹もの」などの言葉が今でも使われますが、何らかの責任を負う行為に「切腹」という言葉が用いられます。自らの命を絶つ切腹を称賛は出来ませんが、古くから受け継がれている日本人の精神の一...
歴史コラム

侍の歩き方について

今回は、侍の歩き方を見ていきましょう。侍の歩き方は現代人とは大分違っていました。時代劇や殺陣で侍を演じる場合に腕を振って歩いてしまうと途端に現代的になってしまいます。しかし時代劇の中でも、キャラクターを出すために腕を振って歩く人もいます。作...
殺陣の知識

侍の心構えと呼吸

今回は、武士たるものに求められた常日頃の心構え、そしてそれに付随し、武道や殺陣の基本中の基本、“呼吸”について書きます。私達は日常で無意識に呼吸を行っていますが、昔の日本人・侍には常に意識的に呼吸を行い、すぐに動ける身体をつくり、そして相手...
歴史コラム

幕末に絵日記をつけていた武士がいた!!

書店に行くと必ずチェックするのが歴史コーナーです。近年の刀剣ブームもあって刀剣や歴史に関する本やマガジンが次々出ている気がします。何かコラムに出来そうな面白そうな本はないかなと探すのですが、見つけてしまいました。「武士の絵日記」。タイトルだ...
歴史コラム

坂本龍馬の三大偉業と知られざる一面

今回は歴史上の人物の中で群を抜いて人気のある坂本龍馬の偉業をまとめると共に、あまり知られていない一面もご紹介します。龍馬は幕末の時代、現在の高知県、土佐藩の藩士として生まれ、となりの藩はもう別の国という考えの時代に、黒船来航をきっかけとし世...
歴史コラム

吉原での遊女の生活に迫る 過酷な「苦界十年」

前回は江戸の色町・吉原について紹介しましたが、今回はもう少し踏み込んだ、吉原で仕事をする遊女の生活について触れていきたいと思います。江戸の名物として観光スポットでもあった吉原で華やかにふるまう彼女達は、「苦界十年」と言われる過酷な生活をして...
歴史コラム

江戸の色町・吉原

前回、江戸のお洒落な男達である通人を紹介しましたが、今回は通人達がお金をかけて身だしなみを整えて通っていた吉原を紹介します。吉原とは、江戸幕府公認の色町として栄え、そこでは華麗な花魁による花魁道中が行われ、彼女たちは浮世絵や歌舞伎のモデルと...
歴史コラム

吉原で大いにモテた「通人」とは

今回紹介するのは江戸幕府公認の遊里・吉原で遊びの限りを尽くし、「粋」の美意識を作り出した「通人(つうじん)」についてです。通人は当時流行りの着物やアイテムを身に付け、さらに教養あふれるその立ち振る舞いで吉原の遊女達を虜にしました。通人の考え...
歴史コラム

武士のファッションアイテム

人々のファッションは次々に移り変わり、時代によってトレンドは全く違いますが、それは昔も同じで、時代背景によって服飾は変わっていきました。昔の時代にダンディズムという概念はありませんが、それとよく似た、特に武士には武士としての心構えを身だしな...
歴史コラム

武士の借金事情

目次1.武士の借金事情1-1.武士は借金まみれ1-2.大名は借金まみれ2.お金の借り先2-1.武士はどこからお金を借りたのか2-2.大名はどこからお金を借りたのか3.札差を襲った棄捐令4.最後に1.武士の借金事情1-1.武士は借金まみれ「下...
歴史コラム

下級武士はアルバイトをするほど貧乏だった!

前回、時代劇コラムで「たそがれ清兵衛」を紹介しましたが、映画の中で清兵衛は亡くなった妻の葬式代がなく刀を売ってなんとか捻出したり、母親と子供たちと共に内職、畑仕事をしながら貧しい生活を送っていましたが、清兵衛のような下級武士の家計は実際のと...
歴史コラム

江戸時代のお金の種類とその価値とは

今回は、江戸時代のお金の種類とその価値についてまとめてみました。時代劇を観ていると、現在とは違ったお金がたくさん出てきます。「報酬金は100両だ。」とか、「柿が6文!?高すぎる!」などお金の単位が飛び交いますが、その種類と価値がいまいちよく...
歴史コラム

女武芸者は実在したのか

昨今、殺陣を始める女性が確実に増えていると感じます。殺陣教室サムライブにも、殺陣をやってみたいと体験を受け、入会する女性がたくさんいらっしゃいます。そんな女性達の中で、「歴史上で、女性の侍は居たのか?」と疑問を抱く方はいらっしゃるのではない...
歴史コラム

江戸時代の身分と着付け

現在街中で着物を歩いている人はたまに見かける程度で、私たちの生活と着物は距離のあるものになってしまっています。 2006年に行われたネット調査では着物を着たことのある女性は95%居るそうですが、自分で着付けを出来るひとは25%程度しか居な...
歴史コラム

江戸時代の治安維持 捕物の仕事

前回のコラムで取り上げた時代劇のヒーローは町奉行や火付盗賊改方で働く武士を題材にしたものでした。 時代劇の中ではどのような仕事をしているか何となくは分かりますが史実ではどのような事をしていたのでしょうか。 今回は町奉行に絞り、どのような...
タイトルとURLをコピーしました